最近温かくなってきて、夏本番目の前ですね~。
夏と言えば…暑い!暑いと言えば…あせもですよね⁉
大人は自分で管理できますが、子どもはあせもができやすいんです。。
ってことで夏前にあせものこと知っておきましょう~。
あせもの原因
まず、あせもはどういう原因でなるのか?
イメージとしては、汗をかきすぎて皮膚がかゆくなってぶつぶつが~って感じですよね?
汗を大量にかくのは原因の一つです!
皮膚の下の方にある汗管と言うところがあります。その汗管から汗が溢れて炎症を起こすのです。
子どもにできやすいのはなぜ?
大人も子どもも汗は汗腺から分泌されます。
子どもは体は小さいのに、大人と汗腺の多さがいっしょなのです。
つまり、同じように汗をかくけど表面積は子どもの方が少ないので、汗をたくさんかいたようになってしまうのです。
赤ちゃんの場合は自分で「暑いよ~」「汗ふいて~」など伝えれないですよね。
ですので、赤ちゃんが汗を大量にかいてることを知らなく、放置してしまうのも原因の一つかもしれません。
あせもになりやすい場所
皮膚と皮膚が擦れるところです。
特に赤ちゃんの首の裏によくできますね~。
あと肘や膝の内側はむれやすいので要注意!
あせもになってしまったら
あせもには3種類あります。
水晶様汗疹・紅色汗疹・深在性汗疹とこの順に症状がきつくなっています。
一般に「あせもになった」というのは紅色汗疹のことで、病院で少しステロイドの入った塗り薬をもらって塗れば治ります。
ステロイドと聞くと「大丈夫?」と思う人もいるかもしれませんが、かきむしったりして酷くなる前に治してあげましょうね。
ならない為には
赤ちゃんの場合は、こまめにオムツのチェック・汗をかいてないかチェックしてあげましょう。頻繁に温度管理に気を付けるのも重要です。
もちろん汗をかいていたら拭いてあげ、オムツもむれていたら替えてあげて!
「電気代が~」と思うかもしれませんが、汗をかくくらい室温が高ければクーラーを!
真夏の外出には着替えを持って行き、汗をかいて濡れていたら着替えるのも予防の一つです。
まとめ
より赤ちゃんが過ごしやすい温度管理に気を付けていれば、あせもはできないと思います。
快適に過ごせるよう気を付けてあげましょうね!
コメントを残す