梅雨になると悩まされる「天気痛」。原因・対処方は?

SHARE

梅雨になると悩まされる「天気痛」。原因・対処方は?

f:id:anko511:20160510171211j:plain

天気痛という言葉…あまり聞かないですよね?

でも自分で知らないうちに「天気痛」になっている可能性があります。

 

天気痛を治せば、頭痛、めまい、ストレスがなくなる!

こういった本があるように、思い当たらない頭痛やめまいなどは天気痛かもしれません!

 

原因

気圧変動

天気が悪くなるってことは低気圧が近づいているってこと。

低気圧になると空気中の酸素濃度が下がります。そうなると普通は働いている交感神経が抑制され、逆に副交感神経の方が働くようになるのです。

こういった気圧の変動で天気痛が起こるとされています。

 

また、気圧が低下すると血管が膨張します。

膨張すると血管に三叉神経が触れ、天気痛の痛みなどが起こります。

 

え。耳?そう耳です。

耳の奥にある「リンパ液」というものが溜まっています。

内耳(耳の奥)には気圧を感知するセンサーみたいなものがあり、天気が悪くなって気圧が変動するとこのセンサーも感知します。

 

リンパ液は流れる速さ向きなどで、体の傾きなどを判断しています。

この判断によって人間はうまいこと動くことができるのです。

 

という事は気圧センサーが低気圧によって変動し、リンパ液にも影響を与え脳が混乱してしまうのです。

この混乱がストレスになり体調不良になっていくのです。

 

症状

頭痛・めまい・ストレスなど。

 

天気が悪いとこういった言葉を言いますよね、、

・雨だから気分が乗らない…

天気が良いと、、

・天気が良いから気持ちいい!

 

という事はこれも天気痛に関係しているのです。

こういった気持ちも気圧の変化によるのが原因ですね。

 

対処法

 ここまで言ってしまったら「雨の日はなにもできなーい」と思うかもしれませんが、きちんと対処すれば防げます。

その対処法は、自律神経を整えることです!!

お風呂に入る

自律神経を整えるのはお風呂も有効的です。

40度いかないくらいのぬるめのお湯にゆっくりつかります。

無理に長風呂をしてしまうとのぼせたりと逆効果です。

自分が気持ちいいな~と思えるくらいがちょうど良いのです!

 

運動する

 運動といっても激しい運動はあまりオススメではありません。適度な運動をすることです。

自分のペースでゆっくりできるウォーキングや軽い水泳などがオススメです。

お風呂と一緒で、自分が気持ちいいな~と思うくらいの運動量にしましょう。

 

睡眠

睡眠は7時間が適度と言われています。

これを目安に自分が一番気持ちよく起きれる睡眠時間をとりましょう。

寝すぎや寝不足は自律神経を乱してしまいます!!

 

まとめ

つまり健康的な生活をしてれば「天気痛」を感じることはないかもしれません。

こういった症状が当てはまる人は、普段の生活から見直してみるのも良いですね!

 

自律神経がみだれてしまうと、うつ・パニック障害などになってしまうことがあります。

これから梅雨の時期…気分を落ち着かせてリラックスしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください