最近寝つきが悪いんです…。
暑くなってきたからかな?
布団に入っても「あーでもない。こーでもない。」と向きを変えコロコロしております。
である日私は「もしかして寝る向きとか関係ある?」と思い少し勉強しました。
私も自分自身忘れないようにまとめちゃいます。
目次
どの向きが寝やすいか
仰向け・うつ伏せ・右向き・左向き…
寝やすい体制は人それぞれあると思いますが、皆さんどうですか?
私は夜中に子どもに起こされたりで、右向き→左向きなど体が痛くならないように変えてますねぇ、、
どの向きが一番良いとか、この向きで寝たらこうなるとか知りたい!と思った方!
↓読んでみて下さい。
左向きが健康的⁉
色んな説がある中で左向きが一番いいよ。と聞いたことがあります。
そう!左向きで寝るとメリットがたくさんあるのです!
食後は左向きが消化に良い
食後はなんだか眠たくなり昼寝をする休日もありますよね~。
でも寝起きに「食後すぐ寝たから胃が痛いー」なんてことあります…
でも左向きに寝ることによって、そういったことを緩和できます。
左向きに寝ると胃にいいのは、胃の形に関係しているようです。
胃液が正常に流れ、食べたものが消化されやすくなるんです。
逆に反対向きで寝てしまうと胃酸が逆流してきたりして気持ち悪くなったり、胸やけを起こしたりします、、
心臓に良い
自分の心臓を探せば少し左側にあります。
心臓は体のなかでも一番大事な役割をしているので大切にしたい。
左向きで寝ることによってリンパ液が心臓の方へ排出し、血液を回しやすくなる。
このことで心臓の役割をスムーズになるのです。
便秘が解消
左向きで寝ると便がたまりやすい直腸などを圧迫されます。
その刺激で便秘が解消する。
右向きで寝る
消化に良いことも⁉
先ほど「左向きで寝ると消化にいい」と言いましたが、胃の形が変わっている人はそうでもないんです…
例えば胃下垂・鉤状胃といった人。難しいですが普通の胃の形ではないってことです。
仰向けは?
均等に負荷がかかる
仰向けに寝ると当然負荷は均等にかかります。
均等という事は「特別ここだけ負荷がかかっている」という事もないので、夜中に体が痛くなるということが無いので深い眠りにつけます。
姿勢がよくなる
試しに仰向けで横になってみると背筋が伸びています。
自然に猫背の改善になるということになりますね!
うつ伏せは?
うつ伏せはあまり体に良さそうなイメージはありませんがどうでしょうか!
安心感を得られる
うつ伏せで寝ると誰かに抱かれているような感覚になり安心感を得られます。
安心しているとぐっすり寝られるという人もいてるので、そういった意味ではうつ伏せはいいかもしれません。
首を痛めることも
うつ伏せで寝ると首は左右どちらかに向けることになります。
いかも結構な角度でどちらかに曲げるので、気が付いたら首が痛くなっていた!ということもありますので注意が必要です。
専用まくら
こんな面白いもの?もあります~!
「うつ伏せ寝の為だけにつくられた枕」だって!
うつ伏せで本を読む時も楽みたい…
まとめ
睡眠は一日の1/3も占めている大事な時間です!
自分に合った体に良い体制を見つけて良い睡眠を手に入れよう!
あ!自分専用まくらといった物も欲しいですね…
コメントを残す