トイレトレーニングを始めるにあたって知っておきたい事。

SHARE

トイレトレーニングを始めるにあたって知っておきたい事。

f:id:anko511:20160527225331j:plain

この夏、娘のトイレトレーニングを始めようかと思っております。

来年には幼稚園に通わせるので、必然的にオムツを取らないといけないのです!

あ~もうそんな時期か…

お兄ちゃんはまだ夜はオムツなのですが、昼間は案外あっさり取れたのでどうやったかなど忘れちゃいました、、

 

はじめる前にちょっとした知っておいて損はないよ~ってことをまとめます。

 トレーニングの始まり

トイレトレーニングを始めるにあたって重要なのは、

子ども自身が興味を持っているか・必要性を感じているか

これがトレーニングのスタートだと思っています。

 

興味を持っているか

子ども自身が「トイレってなに?」「おしっこ?」って感じではトイレトレーニングを始められません。

 

私の娘は友達で一つ上の女の子のトイレを見て興味が沸いたようで…

「私も座らせて~」と言っているかのように抱っこのポーズをしていました。

そこから便座には座るようになりました。

こういったきっかけって凄い大事だと思うんです!!

 

必要性を感じてるか

トイレでおしっこをする必要性を感じていないと、なかなかトレーニングが進みません。

いきなり「今日からトイレでするんだよ~」では子どもも戸惑ってしまいます。

親やお兄ちゃんお姉ちゃんがトイレでしているところを見せたり、トイレに関係する本などを読んであげて意識させてあげるといいです。

「ひとりでうんちできるかな」「トイレいけるかな」こういった絵本がオススメです。

図書館にもいっぱいあるよ。

 

皆のおむつ外れはいつ頃?

私の周りでは、幼稚園に入園する前ですね。

年少になる前なので2~3歳辺りかな。

3歳でもオムツの子もたくさんいるので焦る必要もないです。

焦ってしまうと親は「なんでできないの」とか言っちゃって怒ってしまう…など逆効果。子どももやる気が失せてしまいます。

子どものペースでいいんです。

 

 あと近い年のお兄ちゃんやお姉ちゃんが居てると早い傾向にあるようです。

親が知らないところでみていたりするんです!(笑)

 

始めるなら夏がベスト

f:id:anko511:20160527231154j:plain

トレーニングは夏に始めるといいですよ~。

夏だと冬に比べて薄着=漏らしても洗濯物が少なくて済む&すぐ乾く

 これは親の都合ですが重要ですよ。

 

あとは子ども自身が薄着だとズボンなど脱ぎやすい!!

冬だとタイツなど履いている子もいてます。

断然夏の方が子どもも自分ですぐ脱げる。

ってことで「トイレに行ったけど、脱いでる途中に出ちゃった~」ってことも減ります。

 

 おまるから

今は便座に付けるタイプ(補助便座)が主流で、おまるを使う人が少ないと聞きます。

ですがいきなり補助便座だと、足が床につかなくてフラフラしてしまします。そうすると不安定になり踏ん張れなくなります。

あとは足を大きく広げないとうけないというデメリットもあります。

まずはおまるで慣らしてから補助便座でも遅くないですね。

anko511.hatenablog.com

以前にもかかせてもらいましたが補助便座とおまるどちらとしても使えるものがおすすめです~。

アンパンマンのものだと子どもも喜ぶしね。 

 

最後に

トイレトレーニングは親と子のコミュニケーションの一つとも言われています。

早くオムツを取りたいた気持ちは分かりますが、失敗しても絶対に怒らないように~。

子どもは産まれて初めて「トイレと言う場所でおしっこをする」のですから失敗して当たり前なんですよ。

私も、親も子も楽しんでトレーニングが出来るように楽しくトイレトレーニングしていきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください