ついこの間まで可愛く3輪車を漕いでいたかと思うと、もう自転車の話。
子どもの成長は早いです。
何が言いたいかと言うと、ついに息子に自転車を買ったってこと。
正確にはじじばばからの早い誕生日プレゼント。
周りが「コマ無し乗れた!」とか言い出してるのを聞くとそろそろかな~とは思っていました。
ついに息子まで自転車デビュー。
与えてみて思った事や自転車選びなどについてまとめます。
自転車を与える時期
これは家庭によって様々ですが、私の周りでは4歳の誕生日辺りが多いですね。
3歳で持っている子もいます。
3輪車と自転車の間に流行りのストライダーを持っている子もいます。
周りの友達が乗っている
実際一番影響を受けるのは友達です!!
一緒に公園行こう~などで公園に行きます。
友達が自転車を載っていたら絶対欲しくなりますよ…
羨ましい目で見ちゃいますよね…
実際息子も周りが乗っていて、ちょっと借りて乗ってみたり、後ろから3輪車で付いて行ったりしてました。
それを見てて「あ~可哀想かな。そろそろいるな~」とは思っていました。
息子もそっからはもう「自転車かう~」と欲しがりましたね…。
上の子のおさがりで
これも実際多いと思うんです。
お姉ちゃん・お兄ちゃん・近所の子などにもらったりで乗り始める。
今の子どもの自転車って結構いい値段するんですよ。
おさがりがもらえるなら全然乗ってくれい!って感じです。
どんな自転車?サイズは?
初めて子どもに自転車を与えるってことで分からない事も多いです。
サイズ
子どもの自転車っていてもサイズは一つではないので、子ども自身のサイズにあった自転車選びが重要。
小さすぎても漕ぎにくいし、大きすぎると足がつかなくて不安定になる。
「すぐ大きくなるから大きいサイズにしよ~」では危険です。
実際お店に行って試乗するのが一番です。
ですがネットショッピングでもたくさん種類があり、お店で買わない人もいてるでしょう。
サイズの目安は、しっかりサドルに座ってハンドルを握りつま先が着く。ってところでしょう。
こちらも目安になるかと。
自転車選び
サイズさえ決めてしまえば後はデザインの問題。
でもデザインって言っても本当にたーーくさんある。
私はまずはネットで見てみました。
息子と一緒に「どれがいい~?」「これなんかどう?」みたいな感じで息子の意見を聞きながら。
乗るのは息子。もう息子自身に決めてもらおうってことに。
目に止まったのがトイザらスの自転車だったので翌日トイザらスへ。
実際に乗ってみても「絶対これがいい!」「これじゃないと嫌!」と言うのでもう決定に。
買ったものがこれ。
お値段19000円ちょっと。
結構いい値段でしょ…。
でもマットブラックに黄緑色のペンキっぽい柄や文字。
かっこいいです!(笑)
でもねこれ10000円ちょっと。
同じトイザらスでです。
なんだろうこの値段の差…。
実際実物を見たんですが、買ったものと比べても安っぽいとかはない。
この値段差だから息子に「こっちはどう?」と聞いたら「いや」と即答でした…。
デザインにこだわりが無い人はこれでも十分!!
ヘルメット着用の義務
子どもに自転車を買い与えるってことはヘルメットも着用させなければなりません。
法律で決まっているんです。
ヘルメット着用努力義務について|チャイルドメットシリーズ | OGK KABUTO
ってことでヘルメットの購入も必須。
ヘルメットもシンプルな物からオシャレな物までたくさんありますね。
きちんと頭を守ってくれることも大前提です!
最後に
これから子どもに自転車の購入を検討している人!
安いものでも十分かと(笑)
あと、ヘルメットは先に買っておくか同時に買う!これ絶対!
だって「ヘルメットは後から買おう」と思っていたら子どもが怒ります。
自転車が手に入ったらすぐに乗りたいでしょ?
その時ヘルメットが無かったら乗れない。大変。
私の体験談です…。
ってことで息子の自転車デビューのお話しでした。
コメントを残す