一気に寒くなってきましたね!
お鍋が美味しい季節です~。
つい先日ニトリで土鍋を買ったので最初にやっておくべきことなど解説していきます。
土鍋を購入
最近大変お世話になっている、お値段以上ニトリで買っちゃいました。
土鍋 こがね
6号サイズ
値段799円
大きい土鍋は持っているんだけど、一人で雑炊食べたい時とかに使いたいと思って。
この種類の土鍋は9号サイズもありましたよ。
目止め
土鍋を買ったら使う前に目止めっていうのをしなくちゃいけません。
目止めとは・・?
土鍋の表面の孔(目)を埋めて水漏れを防いだり、ひび割れを防ぎます。
コーティングのようなもの。
これを怠ると、土鍋を使っている途中でヒビが入って割れたりするから恐ろしい・・
絶対にやっておくべきです。
そういや私は初めてやりますが・・
やってみよう
早くこの土鍋を使いたいので目止めってやつをやってみます。
説明書に書いていたやり方では、
「目止めのため、米の研ぎ汁を入れて約10分間程度煮沸し、冷めるまでそのまま放置してください。」とのこと。
このやり方でやります。
米の研ぎ汁の準備!
お米3合の研ぎ汁を土鍋に突っ込みました。
これくらい入れて火にかけます。
おお~ 余裕こいてたら吹きこぼれてしまった。
「そろそろ沸騰するな~」と思ったら弱火にしておきましょう。
(心配なら最初から弱火で沸騰するまで待ちましょう)
こうならない為に。
ここから10分程ぐつぐつさせます。
火を止めて冷めるまで待ちます・・
これで終わり!!
すごい簡単です。
これで一人鍋や雑炊が楽しめます。
目止めの色んな方法
今回は米の研ぎ汁で目止めをしましたが他にも方法はあります。
片栗粉で
今すぐ目止めしたいけど米の研ぎ汁がない時でも片栗粉でできちゃいます。
土鍋の大きさにもよりますが、大体大さじ1~2程の片栗粉を使います。
水と片栗粉を入れて弱火で沸騰させます。
その後は研ぎ汁と同じで10~20分程冷ましてOK!
小麦粉でも出来ますよ。
お粥を作る
お米の研ぎ汁でやるのと原理は一緒だと思います。
土鍋でお粥を作って鍋の内側をコーティングさせます。
「お粥が食べたいな」って気分ならこの方法でOK!
土鍋のにおいの消し方
ちょっと豆知識っぽいことを。
ニオイのきついもの・・例えばキムチ鍋とか。
綺麗に洗剤で洗ってもニオイが取れない時ってありますよね。
そんな時は、、
土鍋にいっぱい水を入れて茶殻を一つまみほど入れ、10分程煮立てます。
すると茶がニオイを吸収してくれますよー!
カビっぽいニオイがする時は酢を大さじ2程入れて同じように煮立てるとニオイが治まりますよ~!
これからの季節には良い情報でしょ。
最後に
ん~やっぱり土鍋は良いです。
雰囲気も出るし。
お手入れなどしっかりしていれば長く持ちます。
土鍋を買ったらまずは目止めをしようね!
っていうお話でした。
コメントを残す