こんにちは!あんころ(@anko5111)です。
サーターアンダギーって皆さん知っていますか?
そう!沖縄の伝統のお菓子!
これ私ちょーー大好きなんです。
「ん?聞いたことあるけど食べた事ない」って人でも気軽に作れっちゃうサーターアンダギーミックスを紹介します。
サーターアンダギーとは
サーターアンダギーとは、遠く中国から伝わったボール状の
揚げ菓子で、揚げると口がパクッと開き、まるで笑っているかの
様で開口笑、開口球とも言われています。沖縄製粉 サーターアンダギーミックス500g サーターアンダギー、ちんびんミックスなどズラリ!|沖縄製粉 | サーターアンダギー ちんびん クルミン 小麦粉
沖縄じゃなくて中国なんだ!
確かにサーターアンダギーってパクっと割れているのが特徴ですね。
サーターアンダギーミックス
今回は沖縄製粉のサーターアンダギーミックスを使います。
サーターアンダギーがデカデカ載っていてインパクト大!
実は高校生くらいの時何回もこれを使って作ってました。
今回はかなり久々に作ります。
(裏面)
500g入りで約17個のサーターアンダが作れます。
サーターアンダギーって言うと物産展などで1個100円などで売られているのでこれだけ作れるとかなりお得ー!
値段は定価327円なり。
作ります
ミックスの裏に載っている作り方で作ります。
ではいきますよ~!!
生地作り
まずボールに卵を3個割り入れます。
Lサイズと記載されていますが多分私が使ったものはMサイズかな?
まぁ・・多少は問題ないと思います。
Sサイズの卵なら4つがいいかも。
泡立て器でほぐします。
私はキッチンでなにか作ってたら様子を見に来る子供たち。
もちろん今回も「なにか手伝うよ~」って興味津々なのでお手伝いしてもらうことに。
頑張って混ぜています~!!
次にミックスを入れます。
粉はホットケーキミックスの様な物ですね。
粉を入れる時はファッサ~~って舞う恐れがあるのでちょっとづつ入れよう!
また混ぜていきます。
あ!この辺りでサラダ油を大さじ2ほど入れます。
ちょっと固めの生地なので力が必要です。
息子が頑張ってますよー。ファイト!
うん。
粉っぽさがなくなりました。
本当かったいですよ~
ここで生地は完成ですが、、
美味しく作るポイントとして30分放置(寝かせておく)!
子供たちが待てないので私はすぐに上げる工程に移りました・・
揚げていきます
生地が完成したので次に揚げていきます。
まず油を140℃~150℃に熱します。
140℃の目安
米粒の大きさに丸めた生地を揚げ油に入れると、鍋底から5秒くらいかけてゆっくり上がってきます
この目安はミックス粉の裏に載っていましたので参考までに。
手でコロコロ丸くして入れていきますよ~
ポトッ・・ポトッ・・
子供にさせてみたら難しいみたいです。
生地も手にひっつきますし。
でも手作り感があっていいかな!
このまま揚げていきますー
良い色合いになってきたらころころ転がしながら揚げます。
私は油をケチっちゃうのでウラオモテ揚げる感じでやっていきました。
おおおぉ~~!!
パックリ割れてソレっぽくなってきました。
美味しそうでしょう!?
爪楊枝を差して中まで火が通っているか確かめます。
生地が付いていなければOK!
完成です~~!!
形はかなりいびつですが・・サーターアンダギーです!
食べてみて
(盛り付けのおしゃれな写真がなくてごめんなさい)
ちょうど夫も休みの日だったので皆でおやつの時間。
子供たち・・
美味しい~~!
ミスタードーナツみたい!
オールドファッションのことかな?
食感とかまぁ同じようなものかも?
でもちゃんとサーターアンダギーの味です!!
ほんっと美味しい。
沖縄生まれでもないのに懐かしい感じの味がします。
本当大量にできたので3日程かけて食べました。
変な形だし友達にあげるのも恥ずかしかったんだよー
サーターアンダギーミックスアレンジレシピ
このミックスでサーターアンダギーだけじゃなくて色んなお菓子などが作れちゃいます。
【サーターアンダギー】アレンジレシピ|沖縄製粉 | サーターアンダギー ちんびん クルミン 小麦粉
クッキー・クレープ生地・カップケーキなどなど。
サーターアンダギーミックスの沖縄製粉さんのサイトにレシピがたくさん載っています。
本当ホットケーキミックスのように色々アレンジがききますね!
サーターアンダギーミックスを使わないで作る
今までサーターアンダギーはこのミックスを使ってしか作った事がありません。
でも「もしかしたら?」と思って調べてみるとレシピあるんですね~
こういうレシピを見ると家にある材料で出来そうなので、次はミックス粉を使わないで作ってみよ!
でもやっぱり本当のサーターアンダギーミックスの方が本場に近づけるかな?
初めての人は一度ミックス粉から作ってみた方がいいかも。
最後に
本当誰でも簡単に作れると思います!
子供のおやつにもぴったりなので是非作ってみて~
揚げ物だし食べ過ぎは注意・・
コメントを残す