こんにちは!
4人目を出産しました、あんころです^ ^
今我が家には新生児を含め4人の子供がいてるのですが、そりゃ毎日バタバタしてます笑
だって赤ちゃん夜中お腹すいて泣くし、つられて3番目の子も泣くしおっぱいもあげなきゃで…
そして日中は日中で…はい、子育て中の方なら分かりますよね…
ってな訳で買い物に行く暇がない!っていうより新生児を連れてのスーパーハードル高い!
私も「赤ちゃんがいる家庭ってどうやって買い物行ってるの?」と疑問を抱いていた1人です。
そして現在はどうしているか少し書いていきますね。
スーパーに買い物行けなくもないが…
新生児がいてますが車もある!
正直スーパーに行けなくもないです。
でも行きたくない理由は、
- 赤ちゃんに負担がかかる
- 時間の無駄
- 体力の無駄
こんな感じです。
まず新生児はあまり外出したらいけないということ。
保育園の送迎時は仕方なく一緒に連れては行っています。
赤ちゃん置いてはいけないし、保育園には行かなきゃだし…で仕方なくです。
しかしスーパーはどうでしょう…
いかなくていい手段があれば連れて行きたくないですね。
チャイルドシートに乗せて、ベビーカーおろして赤ちゃんを乗せてスーパーに入り…と帰宅までの行動を想像すると面倒くさい!!赤ちゃんに負担もかかる!
あとは時間と体力の無駄です。
車でスーパーに行って…大体帰ってくるまで早くて一時間はかかります。
そして疲れます…
日曜日の夫が休みの日に1人で行ったんですよ、それでも疲れて時間も経っていて「産後で体力落ちたかな…むちゃくちゃつかれたあw」って感じでした。チーン
買い物手段①
そんな私は週1の頻度でイオンのネットスーパーに頼っています。
以前は確か5000円以上で送料無料だったのですが、最近は時間帯や金額に関わらず300円かかります。
(送料は地域によって違うかもしれません…)
それでも300円!最初は300円かかるんだったら自分でスーパー行くわとか思ってたんですけど今は
違う!このサービスがたかが300円!?神だ…
正直、イオンより安いスーパーは車で10分くらいのところにあります。
しかしお店に行かなくていいというサービスは素晴らしい!
ということで毎回1万円ほど使い買い溜めしております。
注文は簡単ですが注文サイトが使いづらい…少し改善願いたいです、イオンさん…
時間帯は2時間単位で選べ、おっちゃんが持ってきてくれますよw
ある日のネットスーパーが届いたあとの玄関です!
左手に見えるダンボールはミネラルウォーターです。そしてその横の袋はアイスなどの冷凍食品。
そして卵は丁寧に梱包され、野菜も綺麗なものを持ってきてくれます。
こんな大量にスーパーで買っていたらむっちゃ疲れますよ…
ありがとう!おっちゃん!
買い物手段②
イオンネットスーパーと併用しているのが「生協」です。
週に1度注文したものを届けてくれるサービス。
かれこれ3年ほど前から利用してますが、今が1番ありがたみを実感しています。
注文して届くまで一週間ほどかかる、週によって注文できるものも変わるのですが「この商品が必要!」って時になかったりするなどデメリットがあります。
しかし生協は小さい子供がいる家庭が多く利用しているので便利商品もあって大変便利。
生協限定の商品や冷凍肉の使いやすさ(ミンチ肉がパラパラに冷凍されていたり)等…あとは子供がいてるので配達料が100円なのも大きなメリットですね!
美味しいパスタソースもおすすめです!

日用品はAmazonやヨドバシ.com
イオンのネットスーパーと生協では主に食品のお話であって、日用品は安定の安さのAmazonや小さいものでも送料無料なヨドバシ.comを利用しています。
子供が「国語のノートがない!」とか「あ、歯磨き粉切らしてるわ」って時でもヨドバシなら注文して送料無料で翌日届きます!ホントすごいです…
おむつや粉ミルクもほぼAmazonですね。我が家はAmazonプライムに加入しているので子供用品むちゃくちゃ安く助かってます( ◠‿◠ )
子育て中は無理をしなくていいと思った
子連れで買い物は凄く体力と精神を消耗します…
しかしこれらのサービスを使えばほとんど外出しなくてもいいので買い物疲れがなく、日中は赤ちゃんとノビノビ過ごしています!
たまに「あ、卵切らしてるわ」とかだと近所のコンビニ行ったり、夫に「仕事帰りに買ってきて」と頼んでいます。
今回私は育休中で1年後にはフルタイムの仕事が待っているので、出来るだけ楽しています!
みなさん!楽しましょうー!!
コメントを残す