一時期流行ったストライダー。
いや。流行りとかじゃないかもしれないけど、最近はストライダーをやっている子どももあまり見かけなくなったような気がします。
でもストライダーって凄いな~って思ったことが最近ありまして…
今回はそのことについて書きたいと思います。
ストライダーとは?
小さい子供が居てるのなら知っているとは思いますが一応。
ストライダーとは2歳くらいから乗れる乗り物で、簡単に言うと自転車のペダルを取った自転車。
ペダルをこぐ代わりに足で地面を蹴って進むんです。
三輪車や自転車ではなく、足で地面を蹴って進み
直感的にコントロールができるストライダー。
子どもには使いづらいペダルとブレーキを省き
走る・止まる・曲がるというコントロール性能と
シンプルでタフ、そして最も軽い独自構造を追及しました。
とあるようにとてもシンプルな乗り物なのです。
シンプルなので小さい子供も使い方が理解しやすいのもポイントです!
オススメポイント
ストライダーは小さいうちから遊ばせておくと本当に良いと思いました。
そのオススメポイントとは…
バランス感覚を養える
ストライダーは単体で自立することができません。その為、お子様自身がバランスを取りながら乗る必要があります。
足で地面を蹴って進むだけなのですが、もちろん自分でストライダーをコントロールしなければなりません。
坂などは足を上げて進むので、それと同時にバランスもとらなければならないんです。
ってことはストライダーを乗りながら自然に楽しくバランス感覚を養える!
ここからが重要で、バランス感覚が備わっていると補助輪無しの自転車もスムーズに乗れるんです!!
もちろん年齢からして始める順番としてはストライダー→自転車になりますよね。
なので小さいうちにストライダーを与えちゃうんです!
そうすると補助輪無し自転車に乗るための練習が省けます!
私の周りの子もそうです!
ストライダーを乗りこなしている子は、初めて自転車を購入した時初めから補助輪無しにして普通に乗れたりしてました!
ビックリですよね。
これを聞いて「ストライダーすごーい!」と思い、長女には2歳頃に買い与えました。
長く乗れる割に安い
ストライダーは物にもよるんですけど大体1万円前後します。
「高いじゃん」って思うかもしれませんが、使える年数も子ども用にしては長く、結構丈夫なのでコスパで考えるととても安いです。
ストライダーの適齢って2歳~5歳なんですが、2歳に買い与えて5歳終わりまで乗るとして約4年。
この4年、この値段で活躍してくれると思うと決して高くはないと思います。
サドル・ハンドルも高さ調節可能
普通の自転車ならサドルは調節できるのは当たり前。
でもストライダーはこれに加え、ハンドルの高さも調節できるのです!
成長に合わせて長くしたり、子ども自身にあった高さに調節できる。
これってやっぱり重要ですよ。
軽い
ストライダーは無駄な機能などは付いていなく、すっきりしたボディ!
そして重量も3kgとかなり軽いんです。
なので車に乗っけるのも楽で場所もそんなに取らないですよ!
見た目がオシャレ
2歳ごろの子どもが乗って遊ぶものって、キャラクターものや柄物などが多い!
子どもは喜びますが、親は…。
でもこのストライダーはちょっとオシャレに見えません?
だから?って話ですがカラーもたくさんあるし子どもがオシャレな乗り物に乗っていたらテンション上がります…ね。
大会もあるよ
子どもに与えて夢中になって驚くほど乗りこなせるようになったら大会に出場!っていう事もできます!
公式の大会で親も子供も本気で結構ガチっぽいです。
ストライダーカップっていうものなんですが全国で開催されているみたいです。
年齢別のレースなので同じレベルの子と競えます。
小さい子供たちが頑張っている姿…感動します!!
オリジナルストライダーを作ることも!
私さっきまで知らなかったんだけど、オリジナルストライダー作れるんだって!
グリップ・シート・前輪・後輪…。
カスタムパーツを買い足して画像のようなカラフルなんかにも出来ちゃいます!
お金はかかるけどかなり目立つようになるし、なくさない意味もあって良いですよ~。
まとめ
ここまで読んだらもうストライダーの良さ分かりますよね…。
私的に子どもに与えて損は絶対ないと思います。
バランス感覚・反射神経・集中力・コントロールなど全て鍛えられる!
なのでコマ無し自転車もスムーズに乗れるようになりオススメなんです。
ってことでストライダーの可能性は無限大!!
コメントを残す