さ~お正月真っ只中です!
お正月と言えば私の中では、おせちがなくなったり雑煮に飽きたらお鍋!って感じです。
で、つい先日親戚達が集まって話題になった話がありまして…
それは春菊と菊菜は一緒?違うもの?って話。
私は一緒で呼び方が違うだけやろ~って話していたのですが、気になって調べてみたら…ってお話。
関西では同じように言われる
え~私は同じものって思ってたんですが、親戚の人は違うものだけどどこが違うかは分からない。と言っていたんです。
なんじゃその根拠のない答えは!
調べてみると、関西では春菊と菊菜は同じみたいですね。
実際は詳しく説明すると違うんですが、春菊を菊菜って呼んだり、逆に菊菜を春菊って呼ぶこともあるらしいのです。関西では!
確かに私も今まですき焼きする時にスーパーに行った時、春菊か菊菜どっちでもいいわっていうか商品名にどっちか載っていたらパッて気にせず買っていました。
だってそこまで気にしなければ同じなんだもーん。
違いとか判らないし…。
違いは春菊の種類?
春菊は春菊でも葉っぱの付き方?によって種類があるみたいです。
株立ちと株張り。
この株張りだと菊菜って呼ばれるんだって!
株張り
株張りは株が張っていて菊が立ち上がらないこと。
葉っぱがファサッって横に広がっている感じですね…。
株のところからいっぱいに枝が分かれているんです。
あ!中葉春菊とも呼ばれるみたいです。
まとめると
https://vegetable.alic.go.jp/panfu/syungiku/syungiku.htm
これは株立ちの春菊。
http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=ASN104
これは株張りの春菊で菊菜と呼ばれることもある。
って事でしょう!!
確かに画像で見ると広がり方が違う。
香りも違うそうですよ。
すき焼きにいれるなら
春菊と言えばすき焼きですよねぇ。
じゃあすき焼きに入れるならどっちがいいんだろう・・
色んなレシピサイトですき焼きって知らべてみると、9割が春菊って書いていました。
なので春菊がポピュラーなんですか。
まぁ春菊の中の菊菜なので同じっちゃ同じなんですが。
はー難し!!
最後に
私もまとめてみてこんがらがってます(笑)
一般人は気にする程度の違いはなかったってことでいいですか!
スーパーで見かけたら葉の広がりを見てみてね。
和食の世界では、春に書く献立「お品書き」では春菊。
春以外の季節では菊菜と書きます。
もちろん同じ野菜です。