こんにちは!
5歳の息子が居ます。あんころ(@anko5111)です。
さて朝にニュース番組「スッキリ!」見ていた時のこと。
全国私立中学校の中でも、偏差値が高く難関な「開成中学校」の受験の特集が組まれていました。
中学受験って、、スゴイ、、
中学受験するのって小学生ですが、本当に小学生?とか思ってしまうほどの本気さ。
そこで合格者の勉強環境が紹介されていたのでちょっと書きますね。
開成中学校
スッキリ!で開成中学校の合格発表の取材などしていたんですが、この中学校はすごく偏差値が高いんですね。
全国中学偏差値ランキングを見てみるとTOP10の中に入っていて、偏差値は78だそう。
大学中退の私からすると偏差値78?それっていいの?って思ってしまいましたが一番高いんですねぇ。
そりゃ、競争率も高そうだし難しいわな・・
今年平成29年は300人の募集に1000人以上が受験!
合格者が395人で受験者が1142人で倍率2.9
東大生もこの学校出身が一番多いんだそう!スゴイ・・
今回スッキリ!では今年合格した人に取材をしていました。
ちょっと目に止まったことをまとめていきます。
勉強する場所
この合格者のアンケートをとったところ66%の人がリビングで勉強しているんだって!!
他30%ほどは自分の部屋でした。
東大生の半分がリビングで勉強しているっていうデータも見たことがあります。
ってことはリビングで勉強すると頭が良くなるんだな・・ってそんな簡単なことじゃないけど。
もしかしたら逆に、頭がいい人・勉強に対してやる気がある人はリビングで勉強した方が何か良いメリットがあるんだとも言えますね。
ちょっと調べてみるとこんな意見も↓
- リビングでは常に誰かに見られているのでサボれない!
- 自分の部屋だとついつい趣味に手が出ちゃう!
- 分からない事をすぐ聞ける!
と言ったメリットがあるんですねー
確かに自分の部屋だと勉強していてもつい漫画に手が伸びちゃう。
机の中が気になって整理し出したら止まらなく勉強出来なかった。
はい!私のあるあるです。
リビングの隅にでもある程度勉強できる環境を作っておく!
これ、将来自分の息子にもやってみよ~。
勉強時間
これもアンケートで見たところ、平日平均4~5時間が一番多く、休日には10時間以上も勉強することもあると。
これ学校での授業は除いてですよ?
小学生の時なんか友達と放課後ドッジボールもしたいし、家でゲームもしたいと思うんですよ~~。
学校でも勉強しているのに!!
しかも休日は10時間って、もう寝る食べる入浴など必然的にしなくちゃいけない事以外は勉強やん!
やっぱり本気な人は塾にも行っているだろうし、家でも勉強が必要だし、結果こうなるんだろうなぁ。
小学生でこの勉強量に耐えられるのも・・本気度が違うんだろうなぁ。
受験勉強を始めた時期
平均小4~だと結果が出ていました。
小4って10歳とかですよね・・
そんな時から本気の受験勉強。
私が10歳の時なんか「受験?なにそれ?」って状態で外で遊びまわっていました。
でも本気で偏差値の高いところに受かろうと思うと、これくらいから始めないとってことなんです!!
受験対策
合格した人は何かしら、対策や方法を実践していました。
ホワイトボードをリビングに置く
ある合格生はリビングで勉強しているとの事で、なんと塾などにありそうな大きいホワイトボードも置かれていました。
なんでも去年の誕生日プレゼントがこのホワイトボードなんだとか・・
もう考え方が違いますね。
ここでハリセンボの春菜が「誕生日にホワイトボードを欲しいと思った事ないわ~」と。いや!普通はそうでしょ!
そしてこのホワイトボードでその日に習った事をお父さんに教えるってことをしていました。
自分が今日習ったことを復習するなら分かりますが・・
もう先生になりっきて教えていました。
ふむふむ。人に詳しく教えることで自分にも知恵が蓄えられるんですね。
参考になりまーす!!
苦手克服ノートを作る
苦手克服ノートってそのまんまで、苦手を克服するためのノート。
上のノートによると、
■「苦手克服」のポイントは,ズバリ,以下の5点。
1 解法パターンをマスターする
2 手を動かす
3 毎日学習する
4 繰り返し解く
5 過去問を研究する
→→本書であなたも「苦手克服」!
ってありますが、こんな感じなんですかね。
人間って得意な事を磨きたくなりますが、やはり苦手を克服するのも大事!
受験生でもこれをやっているんですね。
身の回りに学校に関係するものを常に置いておく
ある子は目指している学校のパンフレットを、常に自分の目につくところに置いていました。
それを見て「自分は絶対ここに行くんだ!」とモチベーションを上げている。
でもこの気持ち凄く分かります。
目標を目のつくところに置くと何か燃えますよね。
やる気の問題ではこれは凄くイイ対策!!
最後に
自分の息子は中学受験とか考えたこともなかったけど、これを見て「将来勉強はこんな感じでしたらいいんだな」とか参考になりました!
本人のやる気が一番影響してくると思いますが、色んな方法を試すのもアリですね~!
本気な人は何かが違う!!
コメントを残す