こんにちは!
あんころです。
今月末に、念願のマイホームへ引っ越しを控えています。
そして・・ぎりぎりの予算なので節約できることは節約して引っ越しを終えたいのが本音。
エアコンも今現在ある2台は持って行く予定なんですがなんせ5年くらい掃除してないっ!!
やーーっと夢だったマイホーム・・新築一戸建て・・
そこにカビ臭い!汚い!エアコンを持っていくのは絶対いやだーー
って事で自分でやってみることにしました。
エアコンの汚れ
そりゃあたまに、フィルターのホコリは取ってますよ。
でも奥はなかなか無理なんです!
エアコンの業者に頼んでエアコンクリーニングを頼もうかとも思いました。
でも値段が10000~15000円。
お掃除機能付きのエアコンなんか20000円くらいかかる。
(我が家は1台お掃除機能付きです)
まぁ高いこと・・
こんなんだったら自分でやったる!!
必要なもの
まず要るのはホームセンターとかに売っているエアコン洗浄スプレー。
でも一般的なものだと故障するよ・・とかっていう記事を見かけてこれを買いました。
「水から生まれた エアコン内部クリーナーシュ!シュ!」
ポイントは水から生まれたってこと。
界面活性剤などの有害物質が入っていなくて無臭。
いい匂いのするスプレーもあるんだけど、それじゃあ掃除のあと本当にエアコン内部のにおいが取れたのか分からない。
(ニオイでごまかされてる事もあるので)
これだとスプレー自体が無臭なのでカビくささがなくなってたら完璧だーってこと。
おすすめです。
後揃えたのはこんな物。
ゴミ袋以外はセリアで100円で買いました。
ゴミ袋&養生テープ・・エアコンの掃除をしてると水や汚水が垂れてくるのでそれを受け取る為。
オレンジクリーナー・・洗浄スプレーの他にこの洗剤も使いました。
空のスプレー・・綺麗な水を入れておいて掃除の際に使います。
スティックブラシ・・雑巾だと奥まで手が届かないので、細くて長いものが◎
ここには写ってませんが、汚水を受け取るバケツもあった方がいいかと思います。
掃除開始
これから掃除を行うエアコン。
参考までに型番はPanasonicのCS-222CFRです。
さて始めましょーー!!
注意:所々でカビ・ほこりなど写っている画像がありますのでご了承ください。
カバーを外す
まず掃除に邪魔なカバーを取っていきます。
パカッっと開くとこんな感じ。
まずはフィルターを外します。
これですね。
ここの部分は普段から掃除機でほこりを取っていたため、そこまで汚れてません。
でも掃除に邪魔なので取りますー
簡単に手前に引っ張ると取れます。
次に今開いたところの上のカバーと外しました。
メーカーによってとり方は違うと思いますが、説明書に取り外し方が載っていたので簡単でした。
ここは少し汚れていたので簡単に拭きました。
次に全体を覆っているカバーを外したい!!
でもどうやって~~
と思っていたらなにやら怪しい部分が・・
ここのつまみを手前に引っ張ってみると・・
あーーこんな所にネジが隠れていました。
反対側にもありました。
ドライバーでこのネジを外します。
早速ここで問題が。
このネジ固すぎぃーーー!!
どんだけ力を入れても回らない・・
格闘すること15分。
やっと・・やっと・・回りました。
電動ドライバーがあればいいですねー
ネジを2か所外して、カバーを上に持ち上げると案外すっぽりと取れました。
ここにもほこりやカビが・・
濡れ雑巾で拭きましたが、皆さんお気を付けください!!
私、指切っちゃいました。
結構鋭い部分もあり、柔らかい部分もあるのできつく拭くと割れちゃうかもしれません。
ここは優しく拭いてあげて!
きゃーーエアコンの内部がむき出し。
素人がここまで裸にしちゃっていいのか不安ですが・・・もう後には戻れません。
最後に吹き出し口の羽根(ルーバー)を外します。
これでエアコンも裸さ~~!
養生をする
っと掃除を始める前にまず養生します。
エアコンの周りが汚れない様に予防することです。
ここでゴミ袋(最低でも45lのサイズ)、養生テープの出番。
逆光で見えづらくてすみません。
しかも雑~~!
でもこんな感じで。
そして大事なのはこのエアコンの右側にある電気の部分。
ここに水がかかると壊れちゃうから養生しましょう!
ふーこれで準備OK!
(実はここまで30分くらいかかってる・・)
あ!絶対にコンセントは抜いておきましょう。
感電する可能があります。
吹き出し口・奥の掃除
吹き出し口からちょいと奥を覗くと・・
んげげーーーー!!
か、かびだ・・
しかも奥のファン?にはほこりがびっしり。
そりゃ風もカビ臭い訳だ。
ここではオレンジクリーナーを奥にシュッシュッと吹きかけます。
私はもうこれでもかーー!って位かけちゃいました。
そして先っぽにスポンジが付いているスティックブラシでまずは吹き出し口を綺麗に!!
そして奥のファンですが・・スティックブラシでもやっと届く程度。
しかもこれは回転するので指で動かすと、びっしりホコリの付いている箇所が現れます。
根気よく一周するまでブラシでホコリを取って!!
手も伸ばして首も変な角度。
正直しんどいですが頑張って!!
一通り綺麗になったかなーってなったら、水を入れたスプレーで洗剤&汚れを洗い流します。
もうこれでもかーーー!!
ってくらいに。
ちょっとずつ綺麗になってきますよーー。
自分が納得がいけばOKです。
完全には取りきれないと思いますが・・
一応下にばけつを置いていたのですが、意味がないくらい飛び散ってます。
私は初めてだったのでここまで飛ぶとは知らずに・・慌てて不要なバスタオルを敷きました。
心配な人はゴミ袋を切って開けて敷いておくのもいいかもしれません。
っていうか本当汚いでしょ。
一生懸命掃除してるとこんなのが顔面に飛んできたり、腕を伝ってきたりするので覚悟を。
こすって→水で流してを繰り返し綺麗にします。
フィンの掃除
次はフィンの部分です。
この上の部分です。
ここに洗浄スプレーをぶっかけていきます!
さぁ勢いよく・・シューーーっと。
結構勢いがあるのでホコリもふっとびます。
吹き出し口にも少しシューっとしておきました。
お。なんだか綺麗になってきました。
15分ほど時間を置きます。
これは流さなくていいのでこれで完了!
乾燥させる
エアコン内部が濡れていますので送風機能など使って乾燥させます。
私は電源付けた瞬間にぽたぽたと水が落ちてきました。
気を付けて下さい!
掃除をやってみて
エアコンから出る風がカビ臭かったんですが、マシになりました!
完全とまでは言い切れないかもしれないですが効果はありです。
そして内部の見た目はかなり綺麗です!
ホコリもなし、黒い斑点もなし・・
何もしないよりかは断然いい!!
まとめ
完璧を求める人・疲れたくない人・時間が惜しい人は業者の方がいいです。
実際普通の主婦の私が初めてここまでしてみて2時間半かかり結構疲れました・・
でも1500円程の出費で出来るので、節約したい方は自分で試してみる価値アリです。
掃除をすれば電気代も節約になりますしね!
やるっきゃないぞーーー!
コメントを残す