こんにちはー!
3人の子育てに追われています、あんころ(@anko5111)です。
今年の4月にピカピカの1年生になった長男。
毎日楽しそうに学校に行ってくれてホッとしています・・
さて、新学期になったら家庭訪問という私たちお母さんにとっては一大イベントがありますよねー!
あんころ
結果無事に終わったんですけどね!
「これから家庭訪問あるけどどんな感じなのー」って疑問に思ってるお母さんたち。
こんな感じでしたよー
家庭訪問のおたより
まず4月の中旬、入学して1週間後くらいだったかな?
その頃に家庭訪問のご案内のおたよりを持って帰ってきました。
家庭訪問は4日間ほど期間がありまして、その中に都合の悪い日はありますか?という内容。
私はすぐに出産も控えていたので「最後の日でお願いします。」と返事しました。
周りの働いているお母さんたちは「10分とかで終わるのに仕事休まないといけないわー」って言ってました。
確かに、働いてるお母さんは大変だなぁと思ったり。
時間帯や掃除のこと
家庭訪問の日時が決まったとまたおたよりがきました。
時間は15時30分から。
当日は玄関・リビングは散らかっていないように片づけ、ちゃちゃっと掃除機をかけた程度で先生を待ち構えます・・
掃除はそんなに力を入れなくても先生は見ていないかと。
家庭訪問当日
15時30分となったと同時くらいにピンポーン、と。
先生は徒歩できました。
ちなみに我が家は学校から徒歩約5分ほど。
まず玄関でお願いしますと軽く挨拶。
スリッパを用意しておいたのでどうぞと差し出してリビングへ。
ダイニングテーブルでお話をしました。
席はこんな感じ↑
いすが3つとベンチがあるんですが左がリビングの入り口なんでこの席に自然に座りました。
そこからお話が始まります。
まず家ではどんな感じか聞かれ、学校は楽しんで行っていますか?と聞かれました。
そこで少し家での様子など雑談。
と、このタイミングで私の母が冷たい麦茶を出してくれました。
(私が冷たいお茶を出す予定でしたがすっかり忘れてて。産後のお手伝いに来てくれていた母が気づいて出してくれました!グッジョブ!)
先生は「ありがとうございます。」と言い二口ほど飲んでましたよ。
その後は、学校での授業の様子・友達との関係などを話され「ではそろそろ・・」って感じで帰っていきました。
この後も家庭訪問の予定が入ってることもあり、15分程で終わりました!
案外あっさり。
家庭訪問の間、息子本人は恥ずかしいのかソファーに座って少しこっちを気にしながらもテレビを見てました・・
家庭訪問に知っておきたいこと
私なりにこれは知っておいたほうが~って思うことをまとめます。
- 寒い日は熱いお茶、暑い日は冷たいお茶を出す
- そこまで家の中を見てないのである程度の掃除でも大丈夫
- ケーキなんかは要らない
- そんなことより子供の話
ってこと。
先生も話したいことをサッと話して次の家庭訪問に行っちゃいました。
そこまで身構えなくて大丈夫ですー。
男性の先生だと玄関で終わることも
息子の担任の先生は30歳くらいの女性。
他のクラスの担任は若い男性の先生なんですが、家の中に入らずに玄関での立ち話で終わったそう。
ママさんは「せっかく家の中掃除したのにー」って笑ってました!
家庭訪問はほとんどお母さんが対応するだろうし、男性の先生は中に入らない方がいいと判断したんでしょうね。
最後に
意外とあっけなく終わった初めての家庭訪問。
これから家庭訪問でドキドキしてる方の参考にでもなれればと思います。
コメントを残す