1月3日になり、お正月気分もそろそろ落ち着いてきましたね!
そうでもないですか?
まだダラけてしまっていますが子供のお年玉も結構貰いました。
幼稚園児が2人いる我が家ですが使い道などどうしよっかなと思いまして・・
お年玉を貰う事
お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を迎えるために贈られる金品のこと。年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
ウィキペディアに【子供に金銭を与える習慣】とあるように、年が明けて親戚に会う度に「〇〇くんおめでとう、はいこれお年玉ね」って本当当たり前の様にお年玉を頂きました。
親である私は渡す方にもなってますが、子供からしたらもらったその場で開けちゃったり「わ~紙のお金がいっぱい・・ワクワク」って感じで浮かれモード。
6歳の息子と4歳の娘がいてますが母である私は、
うーん。これはお金に対する意識とか使い道をきちんと考えないと
っていう思いになりました・・
貰った金額
相場とか分からないし、貰える人数によって変わってきますが。
息子と娘一人当たり11人に貰い合計26,000円でした。
今現在(3日)、親である私が預かっていて手元にある状態です。
決してとても大きな金額!って訳でもないけど人から頂いた大切なお金、真剣に考えなければなりません。
子供に説明を
私がお年玉を預かると子供たちは「ママお金取ったー」とか言ってるけど、とりあえず「お年玉はママが預かる、これをどうするか考えようねー」って言ってます。
なのでそろそろ明日くらいには、お年玉の説明と人からもらった大切なお金って言う説明します。
これでお年玉=お金=大事なものっていう意識が芽生えるかなと思っています。
まだ6歳4歳なんで「??」って思うかもしれませんがお金の意味は知ってるし説明します。
使い道
親戚の人たちも「これで好きな物買ってね」ってくれた人も居てるし、全部親が預かるのもちょっと可哀想かな。
って事で私の子供の時と同じルールにする!
残りは貯金。
これにします!
高いおもちゃとかはダメだけど3000円前後のものにしよっかなと。
それで残りは各自通帳へ!
決定!
皆さんのご家庭はどんな感じなんだろう・・気になります。
最後に
お金の事をきちんと分かってるのか分かってないのか、、どうだか分からない子供にお年玉はどう映っているのか。
分からないからこそ親がどう使うのか決めて説明することが大事です!
これを機に一歩成長してくれればと思います!
コメントを残す