こんにちは!
4月に3人目が産まれました、あんころ(@anko5111)です。
あんころ3児のママ
って話は置いといて。
今妊娠中の方!
出産準備は順調に進んでますか?
1人目の場合は準備するものが多すぎててんやわんやになってるって人もいるかと思います。
ガンバレー!
で、出産するにあたって用意しておくものの一つとしておむつがあります。
今回は出産準備のおむつのお話をします。
目次
おむつの準備はとりあえず新生児サイズ1パックで
結論から言います。
あんころ
不安なので何パックか買ってしまうーってなるかと思いますが、とりあえずはこれでイケます。
3人の子育てをしてる私の失敗や周りの声からこういう結果になりました。
その理由も書いていきますね。
すぐにサイズアウトになるかも
これが一番の理由です。
私は今回の出産でママ友から「新生児のおむつ余ってるからあげるー」って大きいパックを2つもいただきました。
理由を聞くと「下の子産んだ時、すぐにサイズアウトしちゃって。余っちゃった」って。
私はおむつを頂いたので嬉しかったんですが、やっぱり新生児サイズって使える期間が短いんだなーって思いました。
ちなみに新生児のおむつの対応体重は、
- パンパース・・5kgまで
- ムーニー・・5kgまで
- メリーズ・・5kgまで
- グーン・・5kgまで
と、全種類5kgまでとなっています。
赤ちゃんによっては5kgにいかなくてもお尻が大きめだったり、太ももが大きめだとキツイ場合もあります。
また検診で「赤ちゃん小さめだね」って言われてても大幅に予想が外れビッグベビーが誕生することも!
これまた新生児サイズが使える期間が少ししかないですよね・・。
なので新生児サイズのおむつを買い込むことはNGです。
おむつの種類によって合わないことも
さっきはサイズの話でしたが、赤ちゃんによっては「このおむつは肌がかぶれないのに、あのおむつだとかぶれた」って話もよく聞きます。
例えば出産準備でパンパースのおむつをいくつか買っていて、産まれた赤ちゃんの肌にパンパースが合わなかったら・・
はい。買っていたおむつが無駄になっちゃいますね・・
赤ちゃんの肌質とか合うおむつは産まれて試してみないと分かりません。
なのでとりあえず1パックで。
出産祝いで新生児サイズのおむつをもらうことも
赤ちゃんが産まれるとありがたいことに、いろんな方からお祝いをもらいます。
私は過去の経験で何回かおむつをもらったことがあります。
出産経験のない方なら「とりあえずは赤ちゃんは新生児サイズだよねー」って感じで何パックか頂くことがあります。
って事は出産準備として用意しておいたおむつの出番がないままサイズアウトとかになっちゃう可能性が!
(いやーお祝いで頂くのはすごくありがたいことなんですよ)
なので自分ではとりあえずの1パックだけ用意しておきましょう!
逆を考えると、自分が出産祝いを渡す身となったらおむつはSサイズが絶対無難です!!
産婦人科でもらえちゃうかも
出産した産婦人科で使用しているおむつやサンプルなどがもらえる場合があります。
私のお世話になった産婦人科の場合、昔は布おむつだったんですが今回3人目がお世話になったときパンパースの紙おむつになってました。
そして産んだと同時に1パックもらえて入院中はここから使っていくって感じでした。
5日間の入院だったので退院の時に全部なくなるわけもなく、余った残りはそのままもらえました。
これなかりは病院によって違うので、出産準備がスムーズにいくよう事前に確認しておくのもいいですね。
足りなくてもネットですぐ注文できる
新生児サイズのおむつはたくさん買わないほうがいいよーって書きましたが、もし足りなくても今の時代すぐにネットで注文できる!
しかもすぐ届くし、ドラッグストアとかより安い場合が多い。
新生児がいると簡単に外出は出来ないし・・
もうAmazonとかロハコで注文しちゃいましょう。
私も現在はどちらかで購入して玄関まで持ってきてもらってます。すごく助かる!
Amazonファミリーなら安いし特典も多いから登録してた方がお得でおすすめです。

↑この記事の中でAmazonファミリーのメリットを紹介しています
まとめ
すぐにサイズアウトしちゃうかもー
肌に合わないかもー
もらえるかもー
って考えて新生児サイズは最低限の準備で十分です!
これから出産の方、頑張ってくださいー!
是非参考までに・・
あんころ
パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん 新生児(5kgまで) 84枚
コメントを残す