早いもので太陽光発電を2017年11月に設置して1年が経ちました。
あんころ
今回は皆さんが気になる太陽光発電の売電収入・電気代・ローンのことなど赤裸々に報告していきますね!
目次
太陽光発電を設置して1年間のこと
設置した経由や金額はこちらの記事を見て下さい!

簡単に我が家の太陽光発電を紹介すると、
- 6kw設置
- オール電化ではない
- 蓄電池は設置なし
- 売電・買電は関西電力から
とこんな感じです。
太陽光発電を設置してからこの1年間はトラブルもなく、思った通りの活躍をしてくれています。
私が住む大阪では、大きな台風が2度きたり、大阪府北部地震が直撃したりと自然災害が多い年でした。
しかし太陽光発電はビクともせず(当たり前か)、順調に発電してくれていますよ。
1年間の収支
では早速この1年間、どれだけ売電収入が入ってきて、どれだけ電気代がかかったのか報告します。
上の電力モニタもあり詳細が確認できますが、今回は電力会社からの請求書・受給電力量のお知らせを参考にしていきます。
我が家は太陽光パネルを190万+分割手数料(1.95%)29万934円=219万2934円のローンを組んでいます。
毎月12182円を15年払います・・
なので単純に毎月どれだけ電気代がかかっているかを売電収入-(電気代+ローン代)で計算してみますね。
毎月の発電量
まずは毎月の発電量を見てみましょう。
発電量(kWh) | 月別推定発電量 | 推定量と比べて | |
2017年12月 | 341.9 | 313 | 28.9 |
2018年1月 | 365.5 | 323 | 42.5 |
2018年2月 | 480.7 | 371 | 109.7 |
2018年3月 | 663.8 | 531 | 132.8 |
2018年4月 | 737.5 | 630 | 107.5 |
2018年5月 | 768.7 | 713 | 55.7 |
2018年6月 | 709.8 | 602 | 107.8 |
2018年7月 | 804.5 | 645 | 159.5 |
2018年8月 | 811.1 | 690 | 121.1 |
2018年9月 | 413.5 | 509 | -95.5 |
2018年10月 | 527.5 | 452 | 75.5 |
発電量はお知らせなど来ないので、モニターを参考にしています。
表の一番右が、推定量と比べてみてどれだけプラスになったのか計算しています。
赤字の9月だけマイナスになっています。
今年の9月は雨の日が多かったのでマイナスの結果に。
しかし、他の月を見てみると推定量を上回る数字が出ています!
一番発電する時期は5月と聞いていたのですが、我が家の場合は8月でした。
これにはびっくりですね!
買取単価が28円なので単純に計算すると、8月は22,710円分も発電してくれたことになります。
よく頑張った!!
太陽光発電を設置した時に書いた記事にも載せていたのですが、これが我が家の月別推定発電量グラフです。
太陽光発電を設置した会社が、住んでいる地域や方角など計算してグラフにしてくれました。
こういったグラフで確認して「よし、元は取れるぞ」と確信してから設置したのは良かったと思います。
実際は予想を上回る発電をしてくれているので満足しています。
毎月の受給電力量と売電
受給電力量(kWh) | 単価(円) | 売電収入(円) | |
2017年12月 | 326 | 28 | 9,128 |
2018年1月 | 244 | 28 | 6,832 |
2018年2月 | 271 | 28 | 7,588 |
2018年3月 | 450 | 28 | 12,600 |
2018年4月 | 581 | 28 | 16,268 |
2018年5月 | 738 | 28 | 20,664 |
2018年6月 | 604 | 28 | 16,912 |
2018年7月 | 517 | 28 | 14,476 |
2018年8月 | 706 | 28 | 19,768 |
2018年9月 | 449 | 28 | 12,572 |
2018年10月 | 366 | 28 | 10,248 |
2018年11月 | 421 | 28 | 11,788 |
受給電力量=発電量-家庭で使用した電気
つまり、発電して余った電気のことです。
受給電力量×単価で毎月の売電収入額が出ます。
発電量は8月が一番多かったのですが、売った電気の量は5月が一番多いという結果に。
原因は明らかです。
5月はポカポカ陽気なのでエアコンは一切使用していない、比べて8月は真夏でエアコンをガンガン稼働させていました。
4月に産まれたばかりの赤ちゃんもいてるので、こればかりは仕方なしです。
逆を言えば、「あんなにエアコン付けていたのに、太陽光発電のおかげで電気代がすごく浮いている」と言えます!
毎月の電気代
電気代 | |
2017年12月 | 5,467 |
2018年1月 | 7,789 |
2018年2月 | 7,329 |
2018年3月 | 4,012 |
2018年4月 | 2,969 |
2018年5月 | 3,213 |
2018年6月 | 3,264 |
2018年7月 | 4,319 |
2018年8月 | 5,920 |
2018年9月 | 4,394 |
2018年10月 | 4,089 |
我が家の電気代です。
昼間は発電している電気を使い、蓄電池は導入していないので夜は電力会社から電気を買ってます。
雨の日は、昼間でも発電量より使用量の方が多くなるので電気を買うことになります。
エアコンを使用しない時期や、たくさん発電する時期は電気代が少なく済んでいます。
どれだけ電気代(太陽光発電を含め)かかっているか
売電収入-(電気代+ローン代) | |
2017年12月 | -8,695 |
2018年1月 | -13,313 |
2018年2月 | -12,097 |
2018年3月 | -3,768 |
2018年4月 | 943 |
2018年5月 | 5,095 |
2018年6月 | 1,292 |
2018年7月 | -2,199 |
2018年8月 | 1,492 |
2018年9月 | -4,178 |
2018年10月 | -6,023 |
マイナスが付いている月は、太陽光発電の力を借りても、ローン代や買電の方が上回っているということです。
逆にプラスの月は、太陽光発電のおかげで、ローン代や買電を合わしても収入になっているということです。
このプラス分を別に取っておいて、早めにローンを返済するのが目標です。
実際6kw載せてみてどうなのか
太陽光発電を設置するまでと比べると、かなり電気代が安くなっています!
1月は13000円マイナスだけど、これが電気代って考えると今までも同じくらいかかっていました。
しかし、春から夏にかけては凄くプラスになっています。
今まで真夏はエアコン付けて電気代は軽く1万超えていました。
でも8月なんかはエアコンガンガン使用してもプラス1400円です。
電気代がタダな上に1400円の収入があるということです!
これって本当すごいことだなと思います。
5月なんかは電気代タダで5000円の収入です。
(モニター・請求書・電力のお知らせは計測期間がそれぞれ違うので、多少数字にずれが生じています)
長い目で見てはどうなのか
今回は太陽光発電を設置してからの1年間を振り返ってみました。
1年目は1番発電すると言いますし、満足の結果でした。
売電収入を得た分、早めにローンを返済できるかどうかが今後課題となると思います。
2年目も順調に発電してくれることを願います!
太陽光発電の設置前に見積もりをとろう
太陽光発電を設置する際、1社だけの見積もりでは損するかもしれません。
同じメーカーのパネルなのにこんなに値段が違う・・ってことにならないように、一括見積もりをおすすめします。
私は「グリーンエネルギーナビ」に依頼しました。
間取り図や図面をメールで送るだけで、5社から見積もり連絡が来ました。
一括見積もりの良いところは面倒なく比較できるところです。
会社によっては値段がまちまちでしたので、信頼できるところか・設置後の対応など見て検討して下さいね!
安い買い物じゃないし、ましてや大事な家の上に載せるものなので慎重にいきましょう!
太陽光発電は設置してよかった
私は最初は太陽光発電なんて・・って思ってましたが、夫の希望で設置してよかったと思っています!
もし「これから太陽光発電を設置する予定だけど、これはどうなの?」とか疑問があればTwitterなどでメッセージ下さいね。
今後の状況もまた記事にしていきますー!
コメントを残す