会陰切開でも8万円!出産で医療保険が下りました。

SHARE

会陰切開でも8万円!出産で医療保険が下りました。

こんにちは!

4月に3人目を出産しました、あんころ(@anko5111)です。

 

あんころ

出産で医療保険が下りました!

先に結論から書きましたが、私自身ちょっとびっくりです。

だって普通の出産で医療保険が下りるってあんまりないみたいで・・(保険の担当の方が言ってました)

でも今回の私みたいな事例もあるよって事でまとめます。

出産について

とりあえず私自身の出産はこんな感じでしたよって書いておきます。

陣痛からきて破水して出産。

前回の出産で大量出血→輸血を経験しているので、子宮が収縮する為の点滴を打ったりしました。

産んだ後は裂けたので縫っています(会陰切開ってやつですね)

こうやって書いてみると点滴以外至って普通の出産だと思います。

 

↑こちらが私の出産のときの請求書。

医療保険が下りた過程

ここからはどうやって保険が下りたのか?順番に書いていきます。

医療保険が下りるかもと思った

出産直後、退院してからはかなりバタバタしてて寝不足も続いてたので必要な事以外はあまり気にもせず生活していました。

産後3週間くらいかな?少し生活が落ち着いてきてふと思ったふと思った事が。

あんころ

そういや・・出産て医療保険おりるのかな?

私が生まれつき持病があり保険料が高いので入ってなかったのですが、数年前から父が私の医療保険を掛けてくれています。

2人目の出産の時も少し保険が下りたので聞いてみる価値はあり!と思ったんです。

 

保険の担当者に聞いてみる

早速担当者に聞いてみました。

あんころ

この前出産したんですけど、もしかして保険下りたりします

出産ですか?帝王切開ですか?

保険の担当者

あんころ

普通分娩です。
じゃあ出ないと思うわ~。

保険の担当者

あんころ

確か2人目の時も保険が下りたんで・・。請求書を見ると手術ってところに点数付いてるんでもしかしてと思ったんですが・・

ね。手術のところに点数が。

私の医療保険は手術でも保険金が下ります。

保険の担当者

本当ですね・・では一応診断書出してもらえますか?

って事で出産したところで診断書を書いてもらいました。

 

診断書をもらい、提出

診断書を書いてもらい早速担当者に提出しました。

この時点の私は「出産 医療保険」って調べていて結果が出るまでソワソワ。

調べてみると保険金が下りたケースもあれば下りなかったってケースをあり余計にソワソワ。

 

保険金が下りた

診断書を提出して3,4日後くらいが経った日。

保険の担当者

○○さんー!保険下ります!8万円振り込みますねー
分かりました。お願いします

(えーー8万円も!)

あんころ

そうです。

会陰切開で8万円の保険金が下りたんです!!

正直2,3万くらいかな?下りたらラッキーと思ってたので、よっしゃーー!って感じでした。

 

給付金の内容

  • 疾病入院給付金・・3万円
  • 手術給付金・・5万円

6日間入院したので5000円×6日で3万。

手術給付金は給付倍率10倍で5万円。

合わせて8万円でした。

 

会陰切開も立派な手術だったんだ!

(痛かったもんなぁ・・)

でもこの給付金倍率ってなんだ

 

普通分娩でも諦めないで

普通分娩でも保険に入ってたら一応確認してみて!

今回の私のように「絶対下りない」って言われてても8万円もおりたんだから。

ちなみに私が入ってる保険会社Mではもし保険金が下りなかった場合は診断書代は戻ってきますよ。との事でした。(保険会社によって違うかもしれないので確認してくださいね)

なので下りない可能性が高くても診断書を提出して確認してもらおう!

主婦でも医療保険に感謝

私は普通の専業主婦なので別に医療保険って要らないかなって思ってました。

でも「入ってた方がいい。いつ何があって困るか分からないから」と父が入っててくれて本当に感謝!

私の場合8万円でちょうど赤ちゃんと合わせて出産費用がまるまる戻ってきたって感じになりました。

妊娠・出産は病気ではないけど、これからお金もかかるし、出産入院中は家族のご飯も作れなく外食代なども必要になったので本当助かりました!

こういった時の為にあるんだな、医療保険って!

これから出産を考えてる方も女性に優しい保険などの医療保険など入っててもいいかもしれませんね。

まとめ

私の場合はこんな感じで保険金が下りました!

出産を経験した皆さん、参考にして下さい!

あんころ

出産ってお金が掛かるから助かったよー!


1 Comment

社員

それ、担当者が不勉強過ぎます。
気の利いたFPなら「妊娠したら連絡して」って加入の時点で伝えることが当たり前。
保険金を払いたくない保険会社は売り子のセールスレディにこの程度の知識も教えない現実が如実に現れた事例ですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください